本の相談員の本棚

誰かが見てるかもしれませんが、 目的はメインブログのバックアップです。

紹介する本はこちら
上司のタテマエと本音 なぜ、あなたは評価されないのか?/SBクリエイティブ
¥1,404Amazon.co.jp
 
 ≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
97%の部下は、上司の期待を知らない! でも、
「上司の期待」を知らずに損するのは、あなたです!
5000人の管理職の期待を集約した、言いたいけどはっきり言えない
「上司の本音」を「建前」の言葉から紹介する1冊です。

≪気になる部分の抜粋≫
●協調性はあるんだけどな
上司の本音:「主体性が足りない」
部下の誤解:「協調性は認めてもらっているのか」
        「周囲とうまくやっていることが評価されているんだ」

●もう少し積極性がほしい
上司の本音:「簡単で楽な仕事ばかりやっているよね」
部下の誤解:「これみよがしにガツガツやれって言うのか」

●確かに君の言うのは正論だけど・・・
上司の本音:「人の気持ちがわからないやつだな」
部下の誤解:「言っているのが正しいのは認めてくれているんだな」

●言っていることわかる?
上司の本音:「少しは反応してよ」
部下の誤解:「わかっているんだけどな」「こっちの理解力を疑っているのかな」

●行動力はあるよね
上司の本音:「もう少し考えて行動して」
部下の誤解:「行動力が認められている」「やっぱり自分の持ち味は行動力だ」

≪感想≫
いかがでしたか?

上司でもあり、部下でもある中間管理職の僕ですが、
上司の立場から見ると、あいまいな表現で伝えたときに
「あ~うまく伝わっていない」と感じることもあります。

逆に上司から言われたことも
勝手に解釈し、上司の思惑とは違う行動を
取っているのかもしれません。

もっと突っ込んで、ハッキリと言える
間柄を築くのがこういった誤解を招かずに済むんでしょうね。

僕の場合は、女性で年上(かなり)の部下もいますが、
一番気を遣ってしまいます。
言い方を誤るとこじれてしまうことがあるからです。

現状でも、ある一人の女性職員が新人に
きつく教えていて、それが新人さんは耐えられず、
「辞めたい」と・・・
※新人と言っても、僕よりかなり年上の女性ですが。。。

この状況を打破すべく
どちらも気持ちよく仕事をしてもらうには
どのようにすればいいのか?
実は、現段階でも進行形で、悩んでいます。

本書は、たくさんの「上司のタテマエ」と「本音」が
載っていて、面白く、たまには耳が痛いような
表現もありますので、上司の立場でも
部下の立場でも参考になる部分はあると思います!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 上司としての期待をうまく伝える!

≪最後に一言≫

★ 「俺もしんどいだぞっ!!!」(本音)

≪レビューを見る・購入する≫

上司のタテマエと本音 なぜ、あなたは評価されないのか?/SBクリエイティブ
¥1,404Amazon.co.jp




最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちら
初対面でもアッという間に話が弾むメソッド/ぱる出版
¥1,512Amazon.co.jp

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫ 話を弾ませるヒントは、相手を気持ち良く話しやすいようにさせること。
そのためのメソッドを集めたのが本書です。人見知り気味の方は
ぜひ試してみてください。

≪気になる部分の抜粋≫
●自分を客観視して状況を口に出そう
 アガってしまったとき、自分でアガっている状況を、
 実況中継のように言葉で説明してみることです。
 「さて、急にヒザがガクガクして力が入らなくなりました。心臓が早鐘の
 ように打ち、鼓動が鳴り響いています。頬がほてり始め、あまり細かい
 ことが考えられなくなってきました」という感じです。
 原理としては、アガリそのものから目をそらすのです。
 アガリに「さあ大変」と集中してしまうと、そこから抜け出しにくいのです。

●アガリのメリット
 ①慣れ過ぎた感じがなく真剣さが伝わりやすい
 ②協力者がでやすい
 ③うっかりミスが減る
 ④何とかしようと思い、勉強する

≪感想≫
いかがでしたか?

僕は何を隠そう(隠すほどでもないですが)
人見知りが激しいです。
赤面症で、大勢に人を前にするとアガリます。
あとは、内向的とか消極的とかおとなしいとか。。。
このように評価されることが多いです。

なかなか治そうとしても治らないんですよね。

今回の本にもタイトルからして
一読してみたい!と思い、拝読しました。

「アッという間に」できるか?
ここは正直疑問ですが、
少なくとも、ヒントになることは多かったと思います。

2つ目の抜粋でも触れているように
アガリ症は、それなりに努力するんだ!という
僕の心の代弁もしてもらいましたし、
「慣れ」から来るミスや油断も少ないように感じます。
下準備やシュミレーションは怠らないと思います。

本書の最後のほうに
アガらないようにしたい方が心がけてほしいのは、
「慣れないことはしない」ということと書かれています。

人間は慣れないことは、余計、緊張感を増すことになります。

・いつもよりも、ゆっくりわかりやすく話そう
・せっかくだから、靴やスーツを新調して・・・・・

このようなことは一見、よさそうですが、
慣れないことの焦りやストレスになってしまうことが多いみたいです。

いつもと同じリズムの安心感も重要みたいですね。

今度からは、あがりそうになったら、
実況中継してみようと思います。

早速、来月は運営懇談会で、何人集まるかわかりませんが、
責任者として、場を取り仕切る予定もありますので^^;

いろいろな方法が書かれていますので、
参考になる部分はきっとあります。

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ アガリも悪くないと認識する!

≪最後に一言≫

★ アガリ、アガリ、ア、ガリガリガリガリ!(スシ食いねェ!)

≪レビューを見る・購入する≫

初対面でもアッという間に話が弾むメソッド/ぱる出版
¥1,512Amazon.co.jp





最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちら
初歩からわかる数学的ロジカルシンキング (SCC Books 385)/エスシーシー
¥1,620Amazon.co.jp
 

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
本書は、ピラミッド構造やイシューなどのロジカルシンキングの
解説書ではありません。
論理的に考えること、伝えたいことをできるだけわかりやすく
説明することに数学を役立てる方法をお伝えします。しかも、

数学が得意な人はもちろん、これまで数学で苦労した人や
苦手意識が強い人にほど、読んでいただきたい1冊です。

≪気になる部分の抜粋≫
●古来より日本では「暗黙の了解」や「阿吽の呼吸」が美徳とされる
 ところがあります。いわゆる「皆まで言うな」という文化です。
 確かに言葉にしなくても気持ちが伝わったり、相手の言いたいことが
 理解できたりすることは、一種の快感がありますよね。
 ただ、「皆まで言うな」を美徳とする文化は誤解の温床であるというのも
 また事実です。特にグローバル化が進む現代においては、文化的
 バックグラウンドの異なる人々どうしがコミュニケーションをすることが
 前提になります。そのような場合に「暗黙の了解」「阿吽の呼吸」を
 期待するのは大変危険です。
 実際、コミュニケーションにおける問題のほとんどは誤解から
 生まれるといっても過言ではありません。

≪感想≫
いかがでしたか?

「数学的」この言葉を目にするだけで
拒否反応を示す方もいるかもしれませんね^^
僕も数学は嫌いではなかったですが、文系出身なので、
わからないでもない感覚です。

数学に特化した抜粋ではないのですが、
この部分は仕事をしている上でよく感じる感覚で、
「言わんでもわかるやろう」とか「常識で考えて」なんて
こんな言葉は新人に伝わらないことは多々あります。

過去にも、介護関係に従事していますが、
排泄物で汚染された衣類を新人に
「ハイターにつけておいて」と伝えると
「キッチンハイター」でつけてしまい、
衣類がまだら模様になって、持ち主に謝まり、
弁償したケースもあります。

キッチンハイターは塩素を含むので
さすがにつけないだろう・・・
衣類用のハイターとの違いは
もうわかっているという思い込みが生んだ
僕のミスだったと思います。

これらの例のように
きちんとわかりやすいく伝えるとうことは、
数学的な答えがきちんと出る考えたに
添って、説明をされるべきだと思います。

本書にも出てくるあいまいな表現
・たぶん、おそらく、~のはずです。
・多大な、たくさんの、ちょっと、早めに
など、他にもでてきますが、
これらの表現も相手には伝わりにくいですね。

「ちょっと、待って!」(少々お待ちください)
これも介護現場によく出てきます。

「ちょっと(少々)」ってどれぐらい?ってことですよね。

1分?3分?10分?

「あいまい」や「はっきりさせない」ことも
時には大事だったりしますが、
こういった部分も数学的な思考できちんと伝える
技術って大事かもしれません。

タイトルに「初歩」となってますが、
パラパラめくると「数字」が苦手な方は
敬遠される可能性があります。

でも、そこを乗り越えて読んでいただくと
新しい考え方が手に入ると思います。

身近な例も使われたり、練習問題があったりと
工夫されているので、興味のある方はぜひ^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 論理的に考える力を養い、その道筋を正しく表現する!

≪最後に一言≫

★高校1年までは、比較的数学は得意だったはずが。。。。。。。。

≪レビューを見る・購入する≫

初歩からわかる数学的ロジカルシンキング (SCC Books 385)/エスシーシー
¥1,620Amazon.co.jp




最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

↑このページのトップヘ