本の相談員の本棚

誰かが見てるかもしれませんが、 目的はメインブログのバックアップです。

2013年08月

紹介する本はこちらヤジルシシタ04

東大生に最も向かない職業/祥伝社
¥1,365Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
祥伝社の編集担当者さんより送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

高座のしきたり、新ネタ稽古、前座の仕事…
落語の勉強は、東大受験より難しい!
東大を出て官庁、一流企業へ
――それだけが「正解」じゃ面白くないでしょ?

≪気になる部分の抜粋≫
●自分は気を利かせたつもりなのに怒られても、弁明できないとはかなり
 理不尽な話である。だが、そこでごちゃごちゃ説明したら、言い訳に
 なってしまうというのだ。落語の世界では言い訳はご法度。頑張っていれば
 見ている人はきちんと見ている。「こいつ、気を利かせてやったんだな」
 というのはわかってもらえる。だから、どんなに相手の言い分が理不尽で
 あっても言い訳せずに、頭を下げたほうがいいと、教えてくれた。
 僕は、その教えを忠実に守っている。

●どんな仕事にも制約はあるものだ。
 その制約を守るのも大事だが、時には冒険しないと、自分の実力を
 試せない。やりすぎてしまったら抑えればいいが、何も行動を起こさなれば、
 何も生まれない。自分の名前で売るためには、自分で工夫して道を
 切り開いていくしかないのだ。

●僕はテレビに出るようになってから、様々な職業の人と出会った。
 その職業を長く続けていて、なおかつ成功しているのは、
 「自分にはこれしかない」を見つけた人だ。(中略)
 それを見つけられない人は、どんな職業についていてもやりがいを
 感じられないし、仕事のスキルは上がらない。
 結局のところ、オールマイティに何でもこなせる人より、不器用で1つの
 ことしかできない人のほうが、最終的には勝つのかもしれない。

≪感想≫
いかがでしたか?

良い本でしたね~
読後感が清々しいというか、「よっしゃー!」と気合いの入る
今でいうと「やる気スイッチ」を押されたような・・・^^

詳しくはぜひ読んでほしいのですが、東大卒というのが、
意外とハードルを上げてしまっている部分とネタにできる部分と
メリット・デメリットがあるんだと思ったのですが、そんな経歴は
抜きにしても、昇吉さんの努力と落語家になるという覚悟がやはり
すごいなぁって思いました。

1つ目の抜粋なんかは、僕も直面していることで、理不尽だと思っても
やらなきゃいけないこともあります。
でもそういう場面をしっかり、こっそり見ていてくれる人がいて、
声をかけてくれると嬉しくなることを僕も体感しています。
でも、僕の体感しているより数倍理不尽な世界が落語の世界なのかも
しれないので、下積み時代を潜り抜けてきた落語家さんたちは
みんな凄い人なんだと思いました。

3つ目は、僕も突出したものがなく、平均的にそれなりにできるタイプで、
自分でも特徴がなというか、「並」って感じがぬぐえないですね・・・

もっと、1つの事に集中して、がむしゃらにやらないと
いい40代が迎えられないような気がしてきましたので、
本書でいいきっかけをもらった感じです。

落語に元々興味のある人は落語家や業界用語もでてきますので、
楽しく読めること間違いないですが、ぼくみたいな落語に興味が
ない方でも、読み進めていくうちにこの本の世界に引き込まれること
間違いなしです^^

そうそう、昇吉さんと師匠の昇太さんの変わった?やりとりの
描写も必読です!
僕は今回、昇吉さんを初めて知りましたが、
関東圏では、ご存じの方もいるのでしょうか?

激プッシュ!おススメです^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 落語関連の本を読んでみたい!

≪最後に一言≫

● 昔はざこば・つるべの「らくごのご」って番組が好きやったな~

≪レビューを見る・購入する≫
東大生に最も向かない職業/祥伝社




最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちら矢印

くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ (幻冬舎新書)/熊本県庁チームくまモン
¥861Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
どなたかの紹介記事を見て、図書館で予約し、借りました^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
平成22年「くまもとサプライズ」キャラクターとして登場したくまモン。
商品売上は1年で293億円、熊本のブランド価値向上への貢献は
計り知れない。
ゆるキャラ・くまモンを「売るキャラ」に育て上げたのは、
PRもキャラクタービジネスも経験ゼロの、
しがない地方公務員集団・チームくまモン。
くまモン失踪事件などの物語戦略、
利用料フリーで経済を活性化させる楽市楽座戦略等々、
公務員の常識を打ち破る自由な活動を展開し、
自治体史上例のない成功を遂げた奇跡のプロジェクトの全貌。

≪気になる部分の抜粋≫
●チームくまモンは、よく会議をします。それは「ザ・会議」といった
 あらたまったものではなく、執務室での雑談からスタートするものもあります。
 テーマはくまモンを活用した「サプライズ」なアイデア。
 出てくるアイデアには、行政ではどうにもならないものや民間でないと
 できないことなどいろいろありますが、「サプライズをするぞ」とみんなが
 一丸になることが明確な目標が生まれ、結束力が強まるわけです。

●私たちは素人ですから、ひとつひとつ手探りでやっていくしかない。
 ですから、判断に迷うオファーをいただいたときには、チーム全体で
 問題を共有し、すぐその場で議論し、結論を出します。
 スピーディーであることを大事にしたい。
 最後の大きな方針は「迷ったらGO!」そこで自己規制してこなかった
 からこそ、今のくまモンがあり、今後のさらなる進化につながると思います。

●「国に頼るな。他県と比べるな。熊本が考えて、熊本が自らやる」
 県庁というのは、国から言われたことをやればいいとか、他の県と
 比べてどうかという発想が多い。しかし、それでは思考停止します。
 だからいつも「皿を割れ」と言うのです。
 「皿を洗わない人は、皿も割らない。皿を割ってもいいから、
 とにかくたくさん皿を洗おう」つまりリスクを恐れないでやろうという意味です。

≪感想≫
いかがでしたか?

くまモンは今でこそ、全国区で知らない人も少ないかもしれません。
でも、2~3年前まではほとんど知られていない存在でした。
くまモンはゆるキャラグランプリに優勝するために生まれたのではなく、
九州新幹線が開通するのに伴い、熊本をPRするために生まれたキャラクター
で、まずは関西で地道に広報活動をしました。
甲子園・吉本新喜劇など大阪を中心に関西から熊本へ興味を
持ってもらう活動を続けた結果、認知され、2011のゆるキャラグランプリに
結果的に優勝するまでに育ったようです。

くまモンの名前の由来は「クマのモンスター」と思われがちですが、
「熊本者」(くまもともん)から「くまモン」となっているようです。

このプロジェクトチームは47都道府県で一番行ってみたい県に
するべく、お金をあまりかけずに、アイデアでワクワクして
取り組んだ結果が今の「くまモン」フィーバーに繋がっています。

そして、このチームがバイブルとしているのが、小山薫堂さんの書籍
だそうです。

知名度がほとんどない状態かどのようにして今のように
育っていったのか?この本を読めばその努力の結晶が
書かれています。

くまモンのオフィシャルページ → こちら


«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»


◆ 小山薫堂氏の本を読む!

≪最後に一言≫

★ くまもんと打って、変換を押すと「くまモン」となる!

≪レビューを見る・購入する≫
くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ (幻冬舎新書)/幻冬舎

もったいない主義―不景気だからアイデアが湧いてくる! (幻冬舎新書)/幻冬舎

考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書)/幻冬舎



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらカエル

プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法/すばる舎
¥1,470Amazon.co.jp


≪読むきっかけ≫
「本が好き」というサイトで指名献本で
当選しました^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

現役弁護士は、どのようにして心理学の知識を活用し、
老練な相手との交渉に負けずに結果を出しているのか──。
それらのノウハウを紹介するのが本書。勝訴もしくは和解というゴールに
導く弁護士の「心理学を用いた人を動かす技術」は、
日々シビアな交渉の場に身を置くビジネスパーソンに必ず役立ちます。

≪気になる部分の抜粋≫
●決定権者の存在を探り、早めに本体を攻める
 目の前にいる相手と、バックにいる決定権者との間には、事実をゆがめる
 フィールドがあると考えましょう。相手に任せていて、事実が正確に伝わる
 とは思えません。できるだけダイレクトに説得できる状況を作りましょう。
 相手が妙に手強いと感じるときには、本体の存在を探ってみてください。

●遅刻されたらラッキーと思う
 交渉相手が待ち合わせに遅れてきたとしましょう。
 イライラしてはいけません。ラッキーです。
 遅れた側は罪悪感を持ちます。これは心理戦で有利に働きます。
 遅れた相手に「確か約束は3時でしたよね」と皮肉を言うよりも
 「大丈夫でしたか?心配しました」とより罪悪感を抱かせるほうが効果的。
 人は罪悪感を解消するために行動を起こすからです。

●相手の裏切りを想定しておく
 相手を信頼するのは大事です。でも、相手が裏切るという可能性を
 数パーセントでも意識しておくことはもっとも大事なのです。

●反論の対象は相手の「論理」であることを忘れない
 先に相手の論理の前提事実を確定させてから崩すと、相手の論理は
 破綻していきます。本当に追い込む際には、使ってください。
 ただ、本来、適切な反論や意見を言い合うことはお互いの主張を
 建設的な方向に向かわせるためのものなのです。
 くれぐれも相手の人格否定などに労力を使わないようにしてください。

≪感想≫
いかがでしたか?

いや~なかなか面白くて、勉強になる作品でしたよ!

付箋はたくさん貼りましたし、抜粋はごく一部分でありますから、
この文章だけ読んでも本書の良いところは伝わっていないかもですし、
抜粋部分に疑問を抱いた方は、ぜひ、実際に前後関係も読んで
頂きたいです^^

1つ目の抜粋に思い出したことが、僕が車で原付の方(Aさん)と接触したときに
接触直後、Aさんは自分にも非があるのを感じてか、どんなことにも
「いいです、いいです」という感じでした(もちろん警察は呼びました)
それが次の日には人が変わったようにいろいろと要求してくるようになり、
結局、保険を使って処理してもらいましたが、事故の夜にだれかに
いろいろと吹き込まれたんだろうなぁって、当時も思っていたことを
思い出しました(-_-;)

こちらの本はいろいろな参考文献は本の最後に記されているのですが、
その中でも「影響力の武器」「人を動かす」といった名著に
僕は注目しています。
「人を動かす」はこのブログでも紹介済みで、「影響力の武器」は
かなり前に図書館で借りて、読んだのですが途中で断念したことがあります。
ただ、かなり評判がいいため、自分で購入まではしたのですが、
いまだ、本棚に眠っておりますzzz
でも、本書を読んでいると著者はこれらの本をかなり読み込まれ、
人の心理に働きかける技術や心得を勉強されたんだと思います。

弁護士さんは交渉能力がないとやはり勤まっていけない職種でしょうから、
こういった心理学を学ばれるのも当然ですが、一般庶民の僕たちでも
いざという時の対処法など、心理学を学んでおいて損はないと思いますので、
本書はおすすめです^^


«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

 
◆ リフレーミングの手法を用いる

≪最後に一言≫

影響力の武器の再読に意欲が^^

≪レビューを見る・購入する≫
プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法/すばる舎
¥1,470Amazon.co.jp

参考文献
影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか/誠信書房
¥2,940Amazon.co.jp

びっくり!コミック版がもうすぐ発売みたいです~
これは購入しようかな^^
影響力の武器 コミック版/誠信書房
¥1,050Amazon.co.jp

人を動かす 新装版/創元社
¥1,575Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらコチラ

上位20%に入れる人だけが一生成功する ~会社が必要とする人の成功法則~/大和書房
¥1,365Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
著者の横山様から送って頂きました!
ありがとうございます^^

≪簡単な内容紹介≫

会社という組織の中で「必要とされる人」の共通点を、
3000人の採用面接に立会い、人材育成をしてきた著者が教えます。

≪気になる部分の抜粋≫
●上位20%の人は変えられることに全力を尽くし、変えられないことに
 執着しません。80%の人は変えられない過去を後悔したり、変えられない
 他人を変えようと無駄な努力をしています。
 上司も過去も学歴も残念ながら、あなたの力では変えることができません。
 変えることができないことを変えようとする「考え方」をやめましょう。
 自分が変えることができることに全力を尽くしてください。

●不平不満は癖になります。癖になると、この世界から抜け出すのが
 難しくなります。そして、応援団が登場するのです。
 「あなたの不満はもっともだ」と言ってくれる応援団です。
 この応援団は心からあなたの意見に同調しているのではなく、
 自分の不満にも同調してほしいだけなのです。
 
●理不尽な人事にめげず努力を続ける人は、その後必ず大成しています。
 一方、不遇を嘆き、不平不満を言う人は、残念ながら再浮上することは
 ありません。左遷も昇格が遅れることも自分にとって必要だからと
 思って下さい。
 他人や環境を恨んでも、何も解決しません。一時的には楽かも
 しれませんが、自分の成長を止めてしまいます。

≪感想≫
いかがでした?

今回も横山さんの本は読みやすくて、心に沁みました^^

いつもそうですが、今の自分の考え方や行動は甘いな~って
気づかされるのは、横山さんの本ですね。

20%という数字も3%や5%なら、すごく選ばれた人しか
たどり着けない感じですが、上位20%ならなんとかなりそうと

思ってしまう、思わせてくれる、良書です。

抜粋の1つ目は自己啓発にはよく出てくる言葉で、「他人を変えようとせずに
自分が変われ!」ということですが、これも何度も目にしてきたニュアンス
ですが、今の自分に響きました。

2つ目もそうなんですよね~
ホントに愚痴や不平不満は言い出すと止まらないのですが、
その時だけの一瞬の痛み止めのようなもので、まったく根本の
解決になっていないことが多いです・・・

3つ目も理不尽なことがここ数か月多かったですが、
やはり自分にとって必要という思考回路は働かずに
愚痴を言ってしまったかもしれません。。。
反省するとともに、自分に必要なことだという考え方を
これからはできるだけ植えつけたいと強く思いました!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 試してみる、継続する、与える

≪最後に一言≫

★ 横山さんの本はしびれるなぁ~

≪レビューを見る・購入する≫
上位20%に入れる人だけが一生成功する ~会社が必要とする人の成功法則~/大和書房


横山さんの他の書籍です^^
すべてお勧めですよ~

一生食べていくのに困らない「人を味方にする」仕事術/ぱる出版

仕事に幸せを感じる働き方/あさ出版

入社1年目から使える「評価される」技術/かんき出版




最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちら矢印

サービス付き高齢者向け住宅経営 成功の秘訣25/幻冬舎
¥1,470Amazon.co.jp


≪読むきっかけ≫
最近、介護業界で話題の「サービス付き高齢者向け住宅」とは、
いったいなんぞや?ということで、借りてみました!
業界の方は略して「サ高住」(さこうじゅう)と言ってます^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

介護・在宅医療サービスのスペシャリストが語る、
相続不動産・遊休地から高収益を生む「サ高住経営」成功の秘訣。

≪気になる部分の抜粋≫
●サービス付き高齢者向け住宅(以下サ高住)とは、制度面をそのまま
 解釈すれば、日中に1人の管理担当者を常駐させ、緊急通報装置などを
 各戸に付けただけでも登録できるということになります。
 昨年度以来、急増しているサ高住には、こういう簡単なものが少なく
 ありません。それらの多くは入居者を集められないので、サ高住そのものを
 否定する方もいりようです。

●サ高住は、「施設」ではありません。入居者の方々は自分の住まいを
 賃借し、そこに付加されているサービスを選んで使うのです。
 まだ始まったばかりの制度ですので、基本的なサービスに目が行き、
 生活の質が見落とされがちですが、今後は「選ばれる」ために
 充実したサービスやアメニティが必要になるでしょう。

●サ高住にデイサービスを併設して、その周辺地域の高齢者へのサービス
 提供を行うことは、より多くの利用者・来訪者を集めることは元より、
 その中から入居していただける方も出てくるということになります。
 さらに住宅部分に空室があれば、デイサービス利用者がサービス終了後に
 宿泊させることもできれば、空室率を緩和させることにもつながります。

≪感想≫
いかがでした?

ちょっと専門的な本の紹介になり、わかりづらい方もいらっしゃること
だと思います・・・orz

日本は超高齢化社会を迎えており、まだしばらくは高齢化率も
上がるでしょう。

できれば、皆さんは「自宅」で最期を迎えたい。
元気なうちに「ポックリ」逝きたい。
という希望があるでしょうが、実情としては、医学の進歩もあり、
生きてるというよりは「生かされている」という状態の方も
少なくありません。。。

となると、自宅での介護が難しい、そもそも介護できる家族がいないなどの
環境面での限界があります。
じゃあ、自宅ではなく、施設にということになっても、
比較的、リーズナブルに入れる特別養護老人ホームは入居待ちが多い、
空室のある有料老人ホームは、料金が髙くて、入れない・・・

こういった現状を打破する1つの施策として、国が猛プッシュしているのが
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。

このサ高住、元々は、「高齢者専用賃貸住宅」(高専賃)
高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)という
非常にわかりづらいカテゴリーをすべて一緒にして、総称を
サービス付き高齢者向け住宅に一本化したものです。
(ちょっと説明そのものが専門的ですね・・・)

まぁ、新たな高齢者対象のビジネスとして、参入する企業も
多いでしょうが、やはりいつまでも伸び続けることはなので、
いずれ淘汰されるサ高住も出てくるでしょうね^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ サ高住を運営に携わってみる!

≪最後に一言≫

★ どんな付加サービスを付けると喜ばれるのか・・・

≪レビューを見る・購入する≫
サービス付き高齢者向け住宅経営 成功の秘訣25/幻冬舎



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

↑このページのトップヘ