本の相談員の本棚

誰かが見てるかもしれませんが、 目的はメインブログのバックアップです。

2013年11月

紹介する本はこちらカエル

常識を疑うことから始めよう (Sanctuary books)/サンクチュアリ出版
¥1,260Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
サンクチュアリ出版さんより送っていただきました!
ありがとうございます^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

常識とは18歳までに集めた偏見のコレクションである」アインシュタイン。
時代や国が変われば、常識も変わる。
常識外れな行動を起こして成功したエピソードを集め
偉人の名言とともに紹介する本書は、選択に迷った時、無難な方を
選択しがちな気弱な人に勇気を与える一冊です。

≪気になる部分の抜粋≫
●人生には2つの時間しかないんです。
 楽しんでいる時間か、学んでいる時間。
 不満を言われたり、ダメdしされたら、それは凹みます。
 でも、それは新しい自分と出会うための最高の学びに変えられるのです。
 ラクに生きることを目的にすると面倒なことはやりたくなくなります。
 でも、成長することを目的に変えたら。「やりたくない」ことが
 「やりがい」に変わるのです。

●失敗を恐れて、何もしないくらいなら、むしろ、
 未熟さを披露したほうがいい。
 未熟とは、進化の伸び幅があるってこと。
 成長する喜びを大きく味わえるということです。

●どこかに、自分の可能性の扉をひらく特別なドアがあるんじゃないんです。
 そんな扉は探さなくていい。なぜなら、どこにでもあるから。
 『あなたがホンキでのぞむとき、すべてが扉になります。』
 そして、ホンキでやっていれば、まわりの人が、あなたが行くべき場所に
 ちゃんと連れていってくれるのです。

≪感想≫
いかがでしたか?

「常識」ってなんなんでしょう?

ちょっと調べてみました。以下の通りです。

・一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。
・社会の構成員が有していて当たり前のものとしている
 価値観、知識、判断力のこと。また、客観的に見て当たり前と
 思われる行為、その他物事のこと。

では、「非常識」って?
・当然知っていなければならないことを知らなかったり、
 当然従うべき社会規範に外れたりしていること。また、そのさま。

どうですかね?

図書館で騒ぐのは、非常識です。
赤信号で渡るのも常識がないと言われるでしょう。

人が嫌がる行為は常識がないとみなされますが、
「突飛な考え(アイデア)」「飛躍した考え」はどうでしょう?
常識的に考えて。なんて言葉で一蹴されることが多いでしょうね。
この「アイデア」や「考え方」の部分では
少なくとも非常識であってもいいのではないでしょうか?

常識の枠の中で考えていても
新しい発想ってなかなか思いつかず、
今までにあった似たようなことを脱することはできないですね。
無理に逸脱する必要はないですが、
僕は、行為は考え物ですが、考え方という段階では
非常識になるぐらいのほうがいいのかな?って思います^^

まぁ、異論もございましょうが、あくまでも僕の個人の意見です(^_^;)

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ そのどこを見るか、どう受け止めたかが、あなたの現実をつくる

≪最後に一言≫

★ 常識が必ずしも、正解ではない^^ 

≪レビューを見る・購入する≫
常識を疑うことから始めよう (Sanctuary books)/サンクチュアリ出版
¥1,260Amazon.co.jp
 

最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらカエル

他人を支配する黒すぎる心理術/サンクチュアリ出版
¥1,365Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
マルコ社さんより送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

よりよい人間関係を築くためには、もちろん基本となる
コミュニケーション力は必要です。ただ、同じことを伝えるにしても、
人間の本質的な心理原則や、それを利用した「心理学」にもとづく、
ちょっとしたテクニックを知っていれば、相手の心理や行動を自分の
意図した方向に操ることができるのです。

≪気になる部分の抜粋≫
●ヒトラーの演説に隠された黒すぎる心理術
 ヒトラーは演説を黄昏時に行うことにこだわりました。人間の思考や
 判断能力は、朝起きてから経過時間や周囲の気象の変化によって
 上下の波を繰り返し、夕方になると疲労や周囲の暗さなどが相まって
 激しく低下すると考えられています。心理学ではこれを「黄昏時効果」と
 呼んでいますが、ヒトラーは思考力が鈍ることで周囲の意見に
 巻き込まれやすいその時間帯を狙って、演説を行っていたのです。

●窮地に追い込まれた状況で、返答の際に気をつけるべきなのが
 声の抑揚です。例えば、恋人や妻から浮気を疑われた時、最も
 まずいのは感情をあらわにすること。声のトーンが高くなったり、
 うわずったりして早口で筋の通らないことを言うと、ますます疑惑の
 目を向けられます。修羅場や別れ話を避けてうまく逃げるためには、

 低い声でゆっくりと話すことで、相手を丸め込むことができます。

●ありもしない前提を相手に伝えた上で、相手の判断を自分の思い通りに
 コントロールする「誤前提暗示」と呼ばれる心理テクニックもあります。
 例えば、ファーストフード店などで「トッピングはポテトになさいますか、
 それともサラダになさいますか」などと言われると食べようと考えても
 いなかったのに「じゃあポテト・・・」と答えてしまった経験はないでしょうか?
 これは、人がもっともらしい前提や選択肢を与えられると、それ以外の
 選択肢があるにも関わらず、与えられた選択肢のなかだけで物事の判断を
 下してしまいやすいという人間心理を応用しているのです。

≪感想≫
いかがでしたか?

「他人を支配する」とか「黒すぎる」というタイトルで、
共感できない方もいるのではないでしょうか?

もちろん、人を欺くような行為はだれも好まないですよね。
でも、本書は「ブラック」な部分を紹介しながらも
それを知っているのと知らないのとでは、
コミュニケーションにも差が出てくると思います。

人間は「したたか」な生き物ですから、
こういったテクニックも必要かと思います。
なんでもかんでも正直に生きることは
素晴らしいですが、「裏」と「表」があってこその
人間社会であって、裏表、光と影の二面性を
持ったうえで、この世をうまく生き抜く。

その術を本書では偉人や有名人を例にとったり、
心理学の手法から学べる1冊です。

タイトルだけみて、毛嫌いせず、
「人間、正直が一番!」と思っている方こそ、
チャレンジして頂きたい1冊かもしれません^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 人を操ることで、良好な関係を築くことができる。

≪最後に一言≫

★ 僕にも二面性はあります~裏プレミアム参上(クックックッ野口さんのぐちさん野口さん
                                    
BY野口さん

≪レビューを見る・購入する≫
他人を支配する黒すぎる心理術/サンクチュアリ出版
¥1,365Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらカエル

サンタが贈るお母さんの教科書―あなたがママなら大丈夫!/こう書房
¥1,365Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
同じ著者の違う作品を他のブログで紹介されており、
著者に興味を持ち、すぐに借りられるこちらを
図書館で借りました!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

親が肩の力を抜いて、伸び伸びした子どもを育てるためのヒントが
いっぱい詰まっています。かゆいところに手が届く、
世の中のママたちにぜひ読んでほしい教育書。

≪気になる部分の抜粋≫
●親が描いている理想像とは違うから、その段階でより優れていると
 思われるほかの子どもたちと違うからと言って、我が子を「減点」
 するのはやめましょう。
 子育てに対する姿勢は、ひたすら減点を続け、0点のほうに向かう
 「引き算」であってはいけません。
 「減点法」で育てられた人間は、自分に自信が持てず、自分の可能性を
 信じることができません。自分のことを嫌いになったりもします。

●そもそも「完璧であることは良い手本びはならない」ということです。
 「親も含めて、人間誰しも必ず失敗もするし、過ちも犯す。大切なのは、
 そのことも認めた上で、謝るべきことは謝り、反省すべきことは
 反省した上で、同じ過ちを繰り返さないようにする」
 これこそが、親が手本とすべき姿ではないでしょうか?
 もしも、「完璧である」ことを手本としてしまうと、子どもは
 「失敗や過ちを犯す自分」を不完全なものと感じ、それらを隠したり、
 ウソをついたりするようになってしまうでしょう。

●たしかに子どもは、我慢を強いると、泣いたり、わめいたり、場合によっては
 暴れたり、床をのたうち回ったりと、とても面倒くさいことになるかも
 しれませんが、そこで、親がお金などの力に頼って、楽をしようとすると、
 あとになってその何倍も苦労することになってしまいます。
 そこでしっかり、なぜ、この場面では我慢することが必要かをはっきり
 言って、きっぱりと要求を退けましょう。

≪感想≫
いかがでしたか?

お母さんに贈るとありますが、お父さんでも十分読めます^^
そして、いつものことながら、子育てだけに限らず、仕事の
上司と部下などの関係にも非常に役立つと思います!

2つ目の抜粋は僕もそうですが、嫁がこんな感じかなと・・・
いつもいつも怒号が飛んで、子どもが窮屈ではないかと思ってます。
それを僕が嫁に指摘するという悪循環・・・
結局、指摘や注意ばかりが家族内にこだましているような気がします。

ホントに怒られるのが怖くて、「嘘をつく」んだと
僕も常々、思っています。

先日も娘がついた嘘で騒動があり、家族でもう一度話し合いました。
嘘を嘘で塗り固めるともう本人は悪いと思っても、後戻りできなくなります。
そういったことを娘にも伝え、もしかしたら怒られるかもしれないけど、
正直に伝える。伝えられた側も怒鳴りつけたい気持ちをグッと抑えて、
悪いことは悪いと冷静に伝える。
これにより、『正直に伝える=めっちゃ怒られる』という式が
成り立たなくなり、いい循環に向かうかと思っていますが、どうなんでしょう?
子育てに正解はありませんが、模範解答はあると思うんですね・・・

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 金銭教育は小学校低学年からでも早すぎることはない。

≪最後に一言≫

★ うわぁ~この記事書いている後ろで、嫁が怒鳴ってる~
  (まさに子育ても修行じゃ~~~)

≪レビューを見る・購入する≫
サンタが贈るお母さんの教科書―あなたがママなら大丈夫!/こう書房
¥1,365Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらカエル

自分に自信がないあなたでも必ずうまくいく 素のコミュニケーション術 (Sanctuary bo.../サンクチュアリ出版
¥1,365Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
サンクチュアリ出版さんより送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

会話にテクニックはいらない!
5,000人のメンタル・コーチングをしてきた著者が明かす人間関係の極意。
ムリしなくても苦手な人と打ち解ける最適な方法!
素になるステップから素で相手の心を開く方法まで。
気になるあの人と一歩距離を近づける
究極に楽なコミュニケーション術を教えます。
人見知りでも口下手でもいい誰でも一瞬でできるコミュニケーション術虎の巻!

≪気になる部分の抜粋≫
●素、つまり自然体で人と接することができたとき、自分も相手もリラックス
 することができます。1人の大人としての、相手への敬意や礼儀といった
 ものは最低限必要ですが、必要以上に自分良くみせようとか、完璧に
 振る舞おうと考えないことが結果的にその人の評価を上げることに
 繋がることもあります。

●執着している人はプライドが高く、自分の評価が下がることを恐れる
 あまり、素の自分を表現することはありません。
 プライドが高い人は人間関係を減点法でとらえられがちですが、
 理想的な人間関係は加点法なのです。
 この点で、良い意味でギャップを見せるのはとても効果的です。

●周囲に自分の失敗談を話してみてください。一回、失敗談を話すことで
 その相手とのコミュニケーションがいかに楽になるか体験することが
 できることでしょう。
 失敗したことなどは大なり小なり、誰にでもあるはず。その失敗談は、
 あるがままの素の自分をみせる一番いい方法なのです。

≪感想≫
いかがでしたか?

「素」ということで、僕も読み進めながら考えました。
抜粋はどれも納得し、特に2番目は自分に
当てはまるかな~って思ってます。

以前の会社の上司にもっと自分の失敗や恥ずかしいと
思っていることを周りに話してみなさいと言われたことがあります。
3番目の抜粋にも通じることで、相手との距離も縮まり、
信頼関係が築けるのだと。

では、このブログでの僕は「素」であるかどうかですが、
「素である」部分と、「素でない」部分が混在しているかと思います。
ただ、「素である」方が多いのは事実かと思います。

他のブログにコメントさせて頂くときも、ブログ主のキャラに
合わせて、コメントの書き方も若干違います。
何度もやりとりしている方は、自分ではいい意味でくだけている
つもりで、それは徐々に「素」の部分をさらけ出しています^^

ただ、こちらが早とちりして、砕けるのが早すぎないか?
少し不安になることもありますが、そこは寛大な
ブログ主さんに許してもらおうとう魂胆です<(_ _)>

皆さんが「素」を見せられるのは
どんな時で、どんな方ですか?

僕は本当の意味での「素」は家族と友人の一部ぐらいかもしれません。

「素」のコミュニケーションとは?
この答えがこの本には、他にもたくさん詰まってます。
抜粋などでは伝えきれません。
文体も読みやすく、すごくオススメです^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 先回りしてあれこれ考えず、その時の会話や目の前の人に集中する。

≪最後に一言≫

★ 「素」を出すのは、勇気がいるんだよね~

≪レビューを見る・購入する≫
自分に自信がないあなたでも必ずうまくいく 素のコミュニケーション術 (Sanctuary bo.../サンクチュアリ出版
¥1,365Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらカエル

ベルマークのひみつ/日本文芸社
¥1,050Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
同じ著者の別の本を検索中に見つけて、
図書館で予約し、借りました^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

その成立と歴史から、ベルマークで買うことのできる商品の昔と今、
現役ベルマーク委員たちによる座談会まで、ベルマークに関する
ありとあらゆる情報が満載。子どものころの想い出がよみがえる、
ベルマーク・トリビアの決定版。

≪気になる部分の抜粋≫
●ベルマークの仕組みを知るうえで、まずひとつ確認しておきたいのは、
 ベルマークを集めることでもらうことができるのは、個人で使うものではなく、
 あくまで学校(PTA)のもであるということ。
 ベルマークで自分の欲しいものを買おうだとか、お小遣いを稼いじゃおう、
 なんて思っている人がいたとしたら、それはお門違いというもの。
 買い物に応じてたまる一般の店のポイントシステムなどとはわけが違う。

●自社にベルマークをつけるには?
 ベルマークをつけるためには、ベルマーク運動の協賛会社になる
 必要がある。これにかかる費用は2種類ある。
 ①「分担金」これは「共同PR費」を負担するもので、
  現在1社あたり年間225万円。運動の発足当初は年間48万円と
  なっていたが、参加PTAの増加、諸経費の値上がりなどの影響で
  徐々にアップしてきたのだ。

 ②「市場調査費」と呼ばれるもの。
  これは1点1円として、ベルマークが集まった点数分だけ負担することに
  なる。これにプラスして、ベルマーク点数の0.25倍の額を寄付する決まり。
  つまり、A社のマークが1万点集まった場合は、1万2500円がA社の
  負担額となる。こちらも当初は0.1倍だったが、物価上昇などに伴って
  上がっている。
  このほか、新規参入の場合は、会社倒産や合併といった不測の事態に
  備えて350万円の「保証金」も必要だ。(脱退時清算)

 このように、ベルマークを商品につけるには、大きな責任と経済的な負担が
 生じるわけだが、全国のベルマーカーからは絶大な支持と尊敬を
 集めるのは間違いない。

≪感想≫
いかがでしたか?

みなさんは幼稚園や学生時代にベルマークを集めて、
学校に持って行きませんでしたか?

ご多分に漏れず、僕もその一人です^^

この本は、ベルマークの歴史はもちろん、どんなものが買えるか?
今と昔ということで、写真付きで紹介されています。
こんなものまで買えるんや!と楽しめます^^

僕が通っていた小学校で、僕が6年の時に、「一輪車」が
ベルマークで導入されました。
今は、普通にありますが、あのころでは珍しいほうだったと思います。
さっそく、体育の授業などで、一輪車の練習に明け暮れていたことを
懐かしく思い出しますね^^

ベルマークランキングと題して、
1年で一番多く集めた学校(実名)や都道府県など
へ~という感じで読めます。

ちなみに2004年の都道府県ランキングは、
1位神奈川、2位東京、3位兵庫
45位鳥取、46位山梨、47位島根です。
もちろん、人口が違うので多い地域が上位に来やすいですね(^_^;)

もっともっといろいろな角度からベルマークを解説してくれています。
息抜きの読書として、いかがですか?

みなさんのベルマークの思い出はありますか?

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 子どもとベルマークを集める

≪最後に一言≫

★ 収集にかなり熱心なPTAもあるらしい

≪レビューを見る・購入する≫
ベルマークのひみつ/日本文芸社
¥1,050Amazon.co.
 

最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

↑このページのトップヘ