本の相談員の本棚

誰かが見てるかもしれませんが、 目的はメインブログのバックアップです。

2014年03月

紹介する本はこちらピヨ

ママもパパも知っておきたい よくわかるオチンチンの話/金の星社
¥1,365Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
どこかのサイトでたまたま見て
借りてみました^^
※この場合の「たまたま」は「偶然」という意味です(笑)

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

ママにはよくわからない男の子のオチンチン。
パパも意外に知らないオチンチン。オチンチンの仕組み、
洗い方、ケア、トラブル、包茎、病気、ケガなどについて、
わかりやすく解説。オチンチンについての疑問や悩み、
この1冊でだいじょうぶです!

≪気になる部分の抜粋≫
●赤ちゃんでも、オチンチンは勃起します。それはよくあることで、
 性的な反応とは違います。「うちの子のオチンチン、何かおかしいのかしら」
 などと、心配しなくても大丈夫です(中略)
 性的に興奮して勃起するようになるのは思春期以降です。
 そのころになると、陰嚢の中にある精巣で精子がつくられるようになります。
 いよいよ大人への階段をのぼり始めるというわけです。

●思春期になると、男の子は精通を経験し、射精できるようになります。
 妊娠させることも可能な体になり、大人の仲間入りをしたといえます。
 早い子だと小学校三年生で精通があるので、それより前に
 「寝ているうちにオチンチンの先から白い液体が出ることがあるよ(夢精)」
 と教えておきましょう。
 女の子のいる家では初経(初潮)があった時、赤飯を炊いてお祝いする
 ところがあります。男の子に精通があったら、白いケーキでお祝いするのも
 よいでしょう。

●オチンチンの色や形や大きさは、みんな違います。タマタマも同様に
 人によって少しずつ違うものです。どうしても、ほかの子と比較して心配
 しがちですが、それもお子さんの個性と考えましょう。
 「持ち物」の大小よりも、「持ち主」の資質のほうがずっと大事です。
 お子さんの人としての資質に目を向け、それを高める教育を
 ほどこしてください。

≪感想≫
いかがでしたか?

異色な感じの本でしたね^^
コメントに戸惑うでしょうか?

先日、小学2年の娘が学校で「性教育」っぽいことを
習ってきたみたいで、男性器の「テニス」に似ている言葉や
女性器の「バニラ」に似ている言葉を普通に口にし、それを
幼稚園の長男・次男が大声で連呼するという非常事態に
見舞われました。。。(^_^;)

性別が違うと細かい体の機能ってわからないものですよね。
なので、こういう本は軽いタッチで読めていいと思います。

以前紹介した
本に、こういうことが書かれていました。

親と性や異性関係についてよく話をした子は性交開始年齢が低い。
親が性に対して厳しかった子は性交開始年齢が高い。
「うちの家は厳しい」「ヘンなマネはできん」と思うような雰囲気が大事。

「性」についてオープン過ぎるのも考え物なのかとも思うのですが、
適切な時期に適切な説明ができるようにはしたいと思ってます。

こういう本も面白いですよ!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 「むきむき体操」で清潔に!
  嫁さんにも読んでもらう!

≪最後に一言≫

★ 図書館で借りたんですが、ちょっとタイトルが恥ずかしかった(^_^;)
  次は返さないと!

≪レビューを見る・購入する≫
ママもパパも知っておきたい よくわかるオチンチンの話/金の星社
¥1,365Amazon.co.jp

最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらピヨ

無印良品の「あれ」は決して安くないのに なぜ飛ぶように売れるのか?/SBクリエイティブ
¥1,470Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
R+(レビュープラス)さんより送って頂きました!
ありがとうございます<(_ _)>

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

優れたコンセプトは時に数千億の利益を生み出し、世界を変えていく。
本書は第一線で活躍する気鋭のブランド・コンサルタントが、
無印良品、富士フイルム、スターバックス等の実例を紹介しながら、
企業や商品の価値を最大化するコンセプトのつくり方を伝授する。

≪気になる部分の抜粋≫
●コンセプト作りや戦略作りに、外部的な視点が、いかに大事かが
 分かります。人は往々にして自分の美質に気づきません。地域
 作りに必要な人材は「よそ者、若者、バカ者」と言うそうです。
 つまり「よそ者=外部の視点」「若者=過去にとらわれないエネルギー」
 「バカ者=既存のルールを破壊し、再創造する」です。
 日本人と欧米人のコンセプト作りの差は、これらの視点を「思考のクセ
 として持ち合わせているかどうかの違い」だけなのです。

●無印良品では、すべての商品が、無印良品が考える「くらし」を実現する
 ために開発され、売られています。その「くらし」は、いわゆる主張のある
 何々ふうではなく、また華美でもチープでもなく、ごく自然な、無理しない
 「感じの良いくらし」です。この一点において、無印良品はまったくと
 言っていいほど、ボレがありません。誕生以来、スコープの照準は
 その一点に合わされています。
 こうした考えがわかるすばらしい文章 → 無印良品ホームページ

●あなた自身の中に顧客体験が眠っているのです。
 この膨大な蓄積を活かさない手はありません。
 そのときに、もっと見てほしいのは、「不」の7つの瞬間。
 ①不満②不足③不備④不要⑤不安⑥不当⑦不在
 次に見てほしいのは、3つの瞬間。
 ①「つい」:無意識のレベルでそちらに手が伸びる。
 ②「なんとなく」:好きだ、いいなあと思ってしまった。
 ③「いいね」:明らかに心が動いた。
 「不」と「つい、なんとなく、いいね」は事業や商品のヒントの宝庫。
 コンセプトの下地になります。

≪感想≫
いかがでしたか?

え~っと、これって、
「コンセプトの作り方」とか「コンセプトの教科書」って
感じの本ですね。

とにかく「コンセプト」って言葉がこれでもかって
出てきます。

なので、コンセプトの「コ」の字から分かるので、
その点ではコンセプトや理念みたいなものを
今一度理解したい方にはかなりお勧めです!

でも、タイトルにある「無印良品」や「あれ」に
重点を置いて買ってしまうとちょっと期待はずれは否めないです。
240ページほどあって、「無印良品」に触れているのは
30ページもあるかないかではないでしょうか。
(正確に数えたわけではありませんが・・・)
ある企業や商品名をタイトルに使っている割には
中身はそのことに一部しか触れていない
こういう系の本はたまにありますから、
タイトルに固有名詞が入っているときは
リアル書店での軽い立ち読み(あくまでも軽いですよ!)を
おすすめします!!

中身より、無印良品好きの嫁に
何かいい情報が書いてあるかと
思っていたので、残念でした。

手に取りたくなるこのタイトル付けが素晴らしいですね!

悪い内容ではないですよ(^_^.)
「コンセプト」について学びたい方には(^_^)v

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 仮説、検証をすばやく繰り返す

≪最後に一言≫

★ 無印良品に行こう!

≪レビューを見る・購入する≫
無印良品の「あれ」は決して安くないのに なぜ飛ぶように売れるのか?/SBクリエイティブ
¥1,470Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらピヨ

出口 汪の「頭のいい子」を育てる技術 (ソフトバンク文庫)/ソフトバンククリエイティブ
¥699Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
SBクリエイティブさんより送って頂きました!
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
「親がいなくとも生き残れる人物に」
そんな子どもに育てたいママ&パパ必読!
この時代、我が子の将来を心配をする親御さんは多いことでしょう。
そんな不安を解消してくれる「論理」を使った子育ての秘訣を、
元祖カリスマ講師出口汪氏が優しく伝授!!

≪気になる部分の抜粋≫
●子どもが屁理屈を言うのは、自分で考え始めた証なんだ。親はその芽を
 摘み取ってしまってはいけない。子どもが理屈を言い出したときって、
 多かれ少なかれ親は面食らってしまって、つい怒ってしまいがちなんだけど、
 そのあとで、「あっ、この子は自分で考え始めたんだ」と思えるかどうかが
 大切なんだ。それにいつも否定ばかりされていたら、子どもは考えることを
 やめてしまうかもしれない。

●100点を取ったから褒める、50点だから叱るというのではダメ。
 小学生の時には、勉強の仕方を覚え、勉強する習慣をつけることが
 なにより大切。それが中学、高校になって生きてくるし、違いが出てくる。
 結果ばかり見て、あれこれ言ってはいけない。

●小学校の時というのは、勉強も大事だけど、好奇心を育む、
 コミュニケーションする力を身に付ける、学ぶ力をつける、そういうことが
 とても大切な時期でもあるんだ。コミュニケーション力を身に付けることは、
 ある意味、東大に入るよりの大事だし、生きていく上でとても役に立つこと
 だと私は思っている。
 一流大学を出ているのに、世の中に出たら役に立たない人間もいる。
 それは自分で考える力や、コミュニケーションする力がないからだよ。
 自分で考えられて、他者意識を持ってコミュニケーションできるように
 することがなにより大事なんじゃないかな。

≪感想≫
いかがでしたか?

本書は小学生の子を持つ親が主な対象でしょうか。
僕の家では、長女が3年生、長男が1年生になります。

「頭のいい子」に育てたい!

これは僕も願っていることです。
ただ、「頭のいい」という定義を
どこにおいているのか?
ここがポイントですよね^^

抜粋にもあるように、ただテストの点がいい、
偏差値の高い学校に入ったというのが
頭がいいとみなすのか?

もちろん、レベルの高い学校を
卒業してくれることにこしたことはないのですが、
著者も主張している
コミュニケーション能力や他者を思いやる気持ちなど
そういうところが社会に出ると重要視されるんだと思います。

そして、最近では「英語」など外国語の習得も
活発になっていますが、まずは日本人なので、
「日本語」、勉強でいうと、「国語」ですね。
この能力がないと、適切な言葉で相手に伝えられないですよね。

やはり国語力を養うのは「読書」かと思います。

そして、ただ、字を目で追っていても
しょうがいないので、言葉の奥行きを感じられるような
本の読み方をすれば、「論理力」も
身についてくるのかと思
います。

ターゲットとしては
小中学校の子どもを持つ親向けですね^^
著者と架空の家族(両親)とのやりとりで
話が進むので、かなり読みやすい作品ですよ~

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 食事の時のコミュニケーションを大事にする

≪最後に一言≫

★ ちゃんとした意味の頭のいい子に何人育てられるか(^_^;)

≪レビューを見る・購入する≫
出口 汪の「頭のいい子」を育てる技術 (ソフトバンク文庫)/ソフトバンククリエイティブ
¥699Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらピヨ

「もったいない人」が人生を変える3つの法則/青春出版社
¥1,365Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
R+(レビュープラス)さんより
送って頂きました!
ありがとうございます<(_ _)>

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
人より頑張っているのに、努力が苦労が報われていると感じられない。
優柔不断な自分に嫌気がさすことが多い。自分の才能がわからない。
なにをやってもうまくいかないと嘆いているだけの自分はやめてしまおう。
そんな自分でいるなんて、もったいない! 自分を売り込まなくてもお客が
集まる集客の達人が教える、最強の自分プロデュース術!

≪気になる部分の抜粋≫
●結果を焦るのではなく、「最初はうまくいかなくて当然」と、割り切ることが
 大切です。慣れないうちは、失敗したっていいのです。いちいち正確で
 入念なプランを考えていたら、行動がどんどん遅くなっていくだけですから。
 ただし、アイデアを実行に移すときは、やみくもに動くのではなく、
 「こうやったらうまくいくかな」と、必ず仮説を立てて下さい。
 仮説通りに上手くいったら、同じやり方を続けてみる。仮説通りに
 いかなかったときは、次は改善した方法でトライしてみる。

●周囲の視線に恥ずかしさを感じるのは、「自分目線」で物事を考えて
 いる証拠。注目されるためには、「他人目線」を持たなくてはダメなのです。
 自分は他人からどう見られているか?
 他人を惹きつけるには、どんな言動をすればいいか?
 そうした考えができるようにあんると、自然と言動も変わっていきます。
 放っておいても、人に注目される存在になろうとするものです。

●他人を真似ようと努力していても、経験を積み重ねていくうちに、
 必ず染まりきらない部分が出てきます。それがあなたの独自性に
 なる部分です。それがどの部分なのかは、ある程度の経験を積んで
 いかないとわかりません。だからこそ、最初は我流を捨て、人真似に
 徹するべきなのです。経験を積み上げて、染まりきらない部分を
 肌で感じられるようになってから、前例のないことにチャレンジしていて
 いけばいいのです。

≪感想≫
いかがでしたか?

まず本書の冒頭で「もったいない人」の
代表的な3つのパターンというのが示されています。
①「自分ダメ出し症候群」
②「決められない症候群」
③「フツーが安心症候群」

どれ読んでも、「俺やん!」って思ってしまいました・・・
①に関しても、失敗などすると、
「俺って、いつもこうやわ・・・」「なんできないんやろ・・・」なんて
自分で自分にどんどんダメ出しして、
結局は自信のない自分を作り上げています。

②もあっちがいいかな?こっちがいいかな?という感じで
吟味しすぎて、時間だけが過ぎてしまします。
もちろん、慎重であるのは悪いことではないですが、
瞬時の決断力って、自分にはない要素だと思ってます。

③「普通」って響きが心地いいんですね。
もちろん、「普通」っていいですが、
結局、枠に納まり、無難な感じですよね。
社長からも「もっと目立て!」と言われるぐらい
やはりおとなしいのだと思います。

それぞれの症候群をどんどん掘り下げて
かなりわかりやすく、読みやすく書かれています。
読み始めると一気に最後まで読んでしまった本は
最近では少ないかと^^
それぐらいどんどん引き込まれました!
自信のない自分を変えてみたいと思われる方は
特におすすめです^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 決断→行動→継続→習慣化

≪最後に一言≫

★ 隠れた才能を見つける7つの質問、これ良かったです(^_^)v
  気になる方はお求めを!

≪レビューを見る・購入する≫
「もったいない人」が人生を変える3つの法則/青春出版社
¥1,365Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらピヨ

お金持ちの教科書/阪急コミュニケーションズ
¥1,575Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
阪急コミュニケーションズさんより送っていただきました!
ありがとうございます^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

住む場所、移動手段、友達の選び方、見栄の張り方…多くのお金持ちと
交流し、自らも富裕層の仲間入りを果たした著者が見出した「お金持ちの
真理」とは?お金持ちになりやすいタイプや、絶対的な儲けのテクニック
などない。しかし、お金持ちに特有の「思考パターン」や「行動原理」は
存在する。お金持ちのように考え、行動することが、お金持ちへの近道となる。

≪気になる部分の抜粋≫
●お金持ちそうに見える人が本当にお金持ちとは限らない。見栄を張って
 お金持ちのフリをしている人がいるからだ。だが、お金持ちのフリを
 している人もいろいろである。ただの貧乏人なのに嘘をついている人も
 いれば、お金持ちだったが、浮き沈みが激しい世の中で現在は金欠
 状態にあり、それを悟られないようにしている人もいる。
 世の中は常に動いており、ちゃんすはいつめぐってくるかわからない。
 厳しい状況下では、お金がないと悟られないことも、お金持ちになるための
 重要な秘訣なのである。

●お金を儲ける力を身に付けるにあたって、もっとも邪魔になるものは、
 妬み・嫉みの感情である。お金持ちの子どもがお金持ちになりやすいのは、
 この感情が少ないことと大きく関係している可能性がある。
 では、他人を妬む感情は何が問題なのだろうか?もちろん道徳的な視点で
 「人を妬んではいけない」などと言っているわけではない。妬みの感情は
 自分が持っているチャンスを大幅に狭めてしまう。これが最大の問題です。

●日本ではお金に対する嫌悪感が強く(実は執着心があることの裏返し)、
 お金に関する話題を切り出すことがためらわれる雰囲気がある。
 だが、そんなことをいっていてはチャンスを掴むのは難しいだろう。
 ビジネスチャンスや投資チャンスの話を耳にしたとしても、本当に
 お金に結びつくケースは20回に1回くらいしかない。つまり、数少ない
 チャンスをものにするためには、とにかくできるだけ多くの話にふれておく
 ことが重要なのである。

≪感想≫
いかがでしたか?

「お金持ちの教科書」

かなりストレートなタイトルですね^^

本書でも触れていますが、
今までの「金持ち系の本」とは
一線を画しています。
実際に大金持ちになった方の本でもなく、
ファイナンシャルプランナーなどの専門家目線で
書いた本でもなく、という感じです。

では、著者は?ということですが、
投資系の会社に勤務している時に
富裕層と関わることが多く、
その体験から、「お金持ちとは?」を論じています。

中身を軽く紹介すると、
・年収1000万円はお金持ちではない
・お金持ちはケチが多い?
・お金持ちは人に感謝しない
・お金持ちはファーストクラスに乗らない
・1日24時間は誰でも平等の嘘
・島田紳助に見る、お金持ちになるための秘訣などなど

文字だけ読むと、「え?」と思われる項目もあるでしょ?

でも、本書でそれぞれ著者なりの考え方を
提示してくれていますので、
気になる方は、チェックしてみて下さいね^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ ラッキーであることを否定しない

≪最後に一言≫

★ 小金持ちをまずは、めざすぜ~(そのためのステップも書かれています)

≪レビューを見る・購入する≫
お金持ちの教科書/阪急コミュニケーションズ
¥1,575Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

↑このページのトップヘ