本の相談員の本棚

誰かが見てるかもしれませんが、 目的はメインブログのバックアップです。

2014年06月

紹介する本はこちらピヨ

スーパー速書きメソッド (マイナビ新書)/マイナビ
¥918Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
R+(レビュープラス)さんから送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

業務日報や注文書の作成、企画書に出張報告書も
書かなければならない……、
ビジネスシーンには書く作業がいたるところにあります。
この文章に取られている時間を少しでも短縮できれば、
その分、営業件数を増やせるのになぁ、と考えたことはないでしょうか?
本書はそんな願望にこたえる一冊です。
8割の出来でも十分及第点をもらえる文章はテクニックで瞬殺できます。
さあ、あなたも本書で解説するスピード文章術を駆使して、業務日報などにとられている不毛な時間を、
もっと有意義なことに使いましょう!

≪気になる部分の抜粋≫
●文末を統一すれば読みやすい!
 語尾を「です・ます調」にした場合は、文頭も「だから」ではなく、
 「ですから」に統一すれば「できるやつ」と思われます。
 どちらの文体に統一するか迷ったら「~だ」に決めましょう。
 なぜなら簡潔な文になるからです。文末を「です・ます調」に
 統一すると全体の言葉遣いも丁寧なものとなって字数が増える
 だけでなく、変化の少ない単調な文章になってしまいがちです。

●「結論」から始めれば論理的になる
 冒頭に「結論」を書けば、あとの組み立ては簡単です。
 「これを提案する(主張する)」と最初に結論を言えば、
 「なぜなら~だからだ」と次に理由を書かざるをえません。
 また次は、その理由を裏付けるデータや具体例を書くしか
 ありません。「だからこれを提案(主張)するのだ」とあとは
 “まとめ”を書くだけです。

●「サンタの法」でもっと速くなる!
 文章を上達させるには?
 昔から文章上達の極意とされているのが、「三多の法」です。
 中国の文学者欧陽修が提唱したもので、
 「看多(かんた)」「做多(さた)」「商量多(しょうりょうた)」の3つです。
 「看多」は「多く読む」こと。「做多」は「たくさん書く」こと。
 「商量多」は「たくさん考えて工夫する」ことです。
 当たり前のことですが、これ以外に文章上達の近道はありません。

≪感想≫
いかがでしたか?

こちらの本は先日紹介した 企画は、ひと言。/石田章洋
と同じ著者です。内容的にもカブる部分もありますが、
それぞれに面白さがあり、勉強になりました^^

このブログも基本は「です・ます調」で書かせてもらってます。
それと並行して、あまり字数の多くなり過ぎないというのも
多少は意識しています!
字数が多くて長いと丁寧な説明や文章は展開できますが、
読み手がちょっと疲れる可能性もあるので、適度な量を
心がけています(興味があれば長くても読むというツッコも(^_^;))

仕事の場で、上司に報告する時は結論から言ったり、
報告が3つありますとか、ゴールを先に示すようにしています。
でないと、だらだらになりますよね。。。
僕も書く方の文章はダラダラと書いちゃうので、
短く区切ることも意識しながら、筋肉質な文章を目指したいです。

本書の巻末資料として、
・思わず使ってしまいがちな「重ね言葉」
・ビジネスシーンで使われがちなカタカナ語
・ビジネスシーンで使えることわざ・慣用句・四字熟語
と3つ用意されています。

この「重ね言葉」で僕が使っているな~ってのを
5つ、ご紹介したいと思います。
・あとで後悔する
・違和感を感じる
・思わぬハプニング
・内定が決まる
・被害をこうむる

どうですか~使ってません?
本書ではまだまだ載ってますよ^^

書く時間を削りたい方、ぜひ、読んでみて下さい!!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 6W4Hで材料を集める!

≪最後に一言≫

★ 「企画でひと言」でFBで著者の石田さんとやりとりさせて頂いた
  時に、石田さんは「この本(速書きメソッド)は・・・」と
  言われていましたが、「・・・」ではなかったです^^(良書!)
  ※「・・・」は内緒です^^(一言になってない(>_<))

≪レビューを見る・購入する≫
スーパー速書きメソッド (マイナビ新書)/マイナビ
¥918Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらピヨ

人生を変える幕末志士たちの言葉/佼成出版社
¥1,512Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
あるブログで紹介されていたので、
図書館で予約して借りました^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
幕末、列強諸国の双牙に立ち向かい、国家存亡の危機に
立ちあがったのが「志士」と呼ばれる下級武士でした。
この国を守り、民を守り抜くために身命を賭した志士。
坂本竜馬、高杉晋作、桂小五郎、吉田松陰、西郷隆盛、岩崎弥太郎など、
大志を持った志士たちの行動に裏付けられた言葉は、
今でも人の肺腑をえぐります。
志とは何か。愛する者を守り抜くとはどういうことか。
自己の人生観を問い直す一書です。

≪気になる部分の抜粋≫
●境遇を受け入れる:陸奥宗光
 人は心持ち次第で、苦にも楽にもなるもの。だから心の持ち方が大切
 なのだ。それに長い人生で、五年や七年、苦界に入るのも身の薬に
 なるだろう。必ずしも憂うことはないのだ。

●名利を求めず:大隈重信
 日本国民のなかに、進歩すべき素質があったのは確かだろう。
 しかし、大変革の時代において、先見の明のある人々が、
 命を捧げて子孫のために尽くしてくれたことも、決して忘れてはいけないよ。

●チャンスをいかにつかむのか:岩崎弥太郎
 一生のうちには、必ず一度は千載一遇のチャンスがある。
 けれど凡人は、これを捕まえることができずに逃してしまう。
 昔の言葉にも「かすかな物事の前兆を知るのは難しい」とある。
 確かにチャンスは雲から現れる龍のようで、すぐに隠れてしまう。
 これを捕まえるためには、鋭い見識と周到な注意力と大胆な
 胆力が必要なのだ。

≪感想≫
いかがでしたか?

幕末~明治維新を生き抜いた人たちの
言葉には重みがありますね!

今回いろいろな幕末志士の言葉を読んでみて、
付箋を貼ったわけですが、結構偏りました。
岩崎弥太郎、陸奥宗光、勝海舟などが気になりました。
坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛などは
全く響かないことはないですし、凄い功績をそれぞれに
残したんでしょうが、付箋を貼るところまでいかなかったですね。

という事は、岩崎弥太郎や陸奥宗光、勝海舟に
関する本を掘り下げて、読めばいいのでは?という
新しい発見に出逢いました^^

皆さんも自分に合う幕末志士を見つけて
「掘り下げ読書」はいかがですか?

歴史に造詣が深い方は
必要ないかもしれません。
しかし、日本のターニングポイントを支えた
人たちの言葉に触れ、改めてこういう人たちの
おかげで今の日本があるんだと感謝すること!
大隈重信の2つ目の抜粋につながりますね^^

時代背景やその人物像など簡単にですが
まとめられていますので、歴史初心者の方も
中級者の方も、一読してみることを
オススメします!!!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 気になった人物の関連書を読む!

≪最後に一言≫

★ 幕末や戦国など面白いよな~^^

≪レビューを見る・購入する≫
人生を変える幕末志士たちの言葉/佼成出版社
¥1,512Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらピヨ

本を読んだ人だけがどんな時代も稼ぐことができる/宝島社
¥1,296Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
図書館で予約して借りました^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

稼ぐために本を読もう。本宮ひろ志『俺の空』から『ゲーテとの対話』まで、
千田琢哉が選ぶマネー力が貯まる25冊。

≪気になる部分の抜粋≫
●不幸そうな人は不幸な人生を歩んでいないだろうか。
 それは不幸なイメージを脳内に強烈に刻み込んでいるからに他ならない。
 不幸そうな言葉を発する瞬間、人は鮮明にその不幸そうな言葉に見合う
 自分自身をイメージしているのだ。
 我々の脳は主語が認識できず、「あの子はブス!」とイメージすると、
 「あの子」はスルーして「ブス」だけインプットされる。もちろん主語は
 「自分」にすり替えられる。
 我々の脳は我々が想像している以上にとてもピュアで、
 善悪の区別がつかないのだ。
 いいことも悪いことも繰り返し鮮明にイメージしたことだけを脳に
 インプットし、それが実現されるように全身の細胞に号令をかける。

●相手のことを考えずにカタカナ用語を連発する連中に、
 優秀な人間など一人もいない。
 内輪ならまだしも、普通の日本人であるお客様に対して執拗に
 カタカナ用語を使うのは、コンプレックスの裏返しなのだ。(中略)
 優秀な人ほど自分ができることをいちいち口にしないのに対して、
 無能な人ほど自分がいかにできる人間なのかを主張したがるのは
 ゴルフと同じだ。

●仕事や家庭、私生活でもそうだが、人間関係を良好に保つには
 頭ごなし相手を否定してはいけない。
 仮に相手が100%間違っていても、まずは相手の言い分を聞いて
 同調したうえで、冷静に反論を展開していくというのが賢いやり方だ。

≪感想≫
いかがでしたか?

1つ目の抜粋は、潜在意識について書かれた書籍では
よく出てくる表現ですが、良い言葉も悪い言葉も脳は
主語を認識しないため、自分の投げかけているということですね^^
タイガーウッズが他の選手がパットする際に、普通の選手なら
「失敗しろ!」「外せ!」と願うところを「入れ!」って願うらしいです。
そうです、「外せ!」と願うと次、自分がパットの時に「外す」という
イメージが残るので、たとえ敵であろうと「入れ!」と
願うと聞いたことがあります。

2つ目の抜粋は、僕も介護系の仕事をしていますが、
出来る限り専門用語を使わないように心がけています。
どうしても使う時も補足説明するようにしています。
話をしていて、相手の頭の上に「?」が付いているのが
見える時があります(本当にみえるわけじゃないですよ^^)
カタカナ語もそういうことだと思います。
「我々には、コンシューマーにソリューションを
 提供するためのスキームが必要だ」
→ 「我々には、お客様に解決策を提供するための
  ちゃんとした計画が必要だ」
「→」の先にカタカナを使っていない同じ文章を書いていますが、
普通にしていても見えません。いわゆる「隠れ文字」です^^
ある方法で見ることができます。
ご存知の方は、「それ」をしてみて下さいにひひ
「それ」はスマホではできるのかわかりませんが
パソコンでは確実に誰でもできます(携帯の方は見れません)
分からない方はこっそり教えます^^
【たまにはこういうお遊び的なものも(^_^;)】


3つ目の頭ごなしに否定というのは、
子どもに対して、親の権限を使って
やってしまっていると・・・
もちろん、必要な時もあるんでしょうが、
頭ごなしは全否定ですから、相手は嫌な気分になるでしょうね。。。

著者の千田さんが読んだ25冊の本からの学びを
体感できます^^「桃太郎」や「シンデレラ」などの童話や
「俺の空」みたいなマンガもピックアップされています。
この本を読んで、気になる本を読むという「芋づる式」で
読むと学びが深まると思いますので、本選びの入り口として
いかがでしょうか?

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 本書で紹介されている「成功の心理学」を読む

≪最後に一言≫

★ 本を読んで稼いでやる~

≪レビューを見る・購入する≫
本を読んだ人だけがどんな時代も稼ぐことができる/宝島社
¥1,296Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらピヨ

選ばれる人になる絶対的存在感の作り方 (アスカビジネス)/明日香出版社
¥1,512Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
明日香出版さんから送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

選ばれたいシーンで使えるコミュニケーションの極意を一挙公開!
人生一度きり! 仕事もプライベートも楽しまなきゃソンです!
存在感がうす~いのでは“選ばれるあなた"にはなれません!!!!
著者が劇団四季で学んだコミュニケーションのコツ
(呼吸法、あいさつ、声の出し方、モチベーションの上げ方)などを
ビジネス&プライベートシーンで応用できるように紹介します!

≪気になる部分の抜粋≫
●信頼感がある、自信が感じられる、説得力がある、
 このような印象を与えている人の話し方に共通しているのが、
 「語尾をハッキリ発音している」ということなのです。
 ≪語尾をハッキリの2つの意味≫
 ①文字通り、語尾を丁寧に聞き取りやすく発声する
 ②語尾に“強さ”のある言葉を用いて意思表示を“ハッキリ”する

●実は、人は他者に対して苛立ちを感じている時、実は自分自身の
 不安や恐れを投影しているのです。そして、その感情から抜け出したいが
 ために他者を攻撃して問題の解消を図ろうとするのです。
 けれども、本当の問題は、自分の中にあるわけですから、
 いくら相手に「押しつけ・強要」をしても。決して解決することは
 ありません。逆のことを言えば、「誰かから責められている時にも、
 同じことが起きている」と考えることができます。
 つまり、理不尽な要求をしてくる相手は、裏側に不安や恐れや
 自信のなさを隠しているのかもしれないということです。

●「未来記者会見」:自分がなりたい目標を達成するために目標達成までの
 道程を物語に落とし込み、成功した自分がインタビューされている状態を
 リアルに再現します。
 ≪未来記者会見のやり方≫
 ①自分が目標としている仕事を「達成している状態」を
  ありありと思い浮かべる。
 ②その時の自分に感情、場所、情景、周囲の人の表情、
  飛び交う声、音などをとにかくリアルに感じる・想像する。
 ③好きな場所・状況で記者会見やインタビューを受けたり
  活躍して周りの人に評価されたりしている自分を想像する。

≪感想≫
いかがでしたか?

タイトルが刺激的ですね^^
僕は影が薄いほうなので、
「絶対的存在感」というタイトルだけでも
尻込みしそうな・・・

でも、内容的には、基本的な姿勢、表情、呼吸など
テクニックではなく、まずは立ち居振る舞いから
キチンとして、著者が実践した方法の応用へと
流れていくことで、知らず知らずと存在感を
周りに示せるのかと思いますね^^

本書で、7つの禁句というがあります。
①~しようと思います
②したいです
③ムリです
④難しいと思います
⑤できません
⑥わかりません
⑦やめておきます

以上7つです。
自分でもよく使っているような感じです・・・

自分の会社では、新規事業立ち上げに向けて
いくつか動き出しています。
現状のケアマネジャー、営業、現場の手伝いなどなどに
加えて、新たに新事業の骨格を調べるように命じられました!
なので、毎日がてんてこ舞いというか、どの仕事も
同時進行で、ちょっと戸惑っています。

でも、新規事業もなどはどうしても
成功するんだろうか?という不安が
先に頭に浮かぶんでしまうんですが、
3つ目の抜粋の「未来記者会見」で
いいイメージ作りをしてみようかと!

「劇団四季」という有名で厳しい世界で
学んだコミュニケーション術って
気になりませんか?
とても読みやすい作品でしたよ^^
興味のある方は、一読してみて下さい!!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 姿勢をよくする!威風堂々^^

≪最後に一言≫

★ 僕は陰薄めなので、存在感を示したいね~

≪レビューを見る・購入する≫
選ばれる人になる絶対的存在感の作り方 (アスカビジネス)/明日香出版社
¥1,512Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

紹介する本はこちらピヨ

企画は、ひと言。/日本能率協会マネジメントセンター
¥1,512Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
R+(レビュープラス)より送って頂きました!
ありがとうございます<(_ _)>

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
優れたアイデアは、必ずひと言でいえるのです。
本書は、25年以上にわたり放送作家として活躍し続けてきた著者が、
「ひと言」でウケるアイデアを発想する技術をまとめました。
さまざまなテレビ番組や映画、ヒット商品を例にしながら、
アイデアを生み出すコツを紹介します。

≪気になる部分の抜粋≫
●良いアイデアは、複雑な要素を含んでいても、驚くぐらいシンプルに
 まとめることができるもの。だからこそ短いひと言に統合されるのです。
 むしろ、良いアイデアであればひと言でいえないはずがない。
 逆にいえば、シンプルな「見えるひと言」がつくれないアイデアは、
 まだまだ煮詰まっていないということなのです。

●あなたの業界で繰り返しヒットしているものにも、人の心をとらえる
 “本質”があります。その“本質”を見極めて、そこに“時代性”を反映
 したアイデアを加える。それができれば、らせん構造の一段高い位置に
 進んだ、新しいヒット企画を生み出せるはずです。

●ひらめきは、特に意識していない時に、ふと
 「降りてきたり」「浮かんだり」「そこにいたり」するものです。
 たいていは、臆病な子猫のようにひそかにたたずんでいるので、
 やさしく手を差し伸べ、「そっとつかまえる」だけでいいのです。
 必死に、「つかまえてやるぞ!」と思うと、逃げ出してしまうかもしれません。

≪感想≫
いかがでしたか?

AKB48=「会いに行けるアイドル」、
トヨタ「プリウス」=「地球にやさしいエコカー」のように、
ヒット商品の企画はひと言で説明できます。

このようなキャッチコピーだったり、
ひと言で「=」で結びつけられる言葉って
インパクトありますよね。

僕も介護系の住宅の営業をしているわけですが、
営業相手に伝えようとすると、どうしても
いろいろな言葉を付け加えてしまう・・・

もちろん、詳細な説明は必要だが、
その前に簡潔にわかる「ひと言」がないものか?
考えさせられる内容でした^^

僕はあまり「メモをとる」のが好きではなく、
アイデアは色々と浮かんでいるのですが
浮かんでは消え、消えては浮かぶを
繰り返しています。

消えるものは必要でないと捉えることもできますが、
ふと、浮かんだものをメモできる体制を自分で
作らないと、ひと言作り上げる材料が集まらないですね。

斬新なアイデアなんて、そうそう考え付かないとなると、
既存のアイデアの組み合わせになると思います。
では、過去にヒットや人気のあったものが
どうして受け入れられたのか?検証するだけでも
新しいアイデアへの布石になるんだと思います!

本書は放送作家の方が書いているだけあって、
テレビの番組や芸能人に絡むひと言企画の
生まれた経緯や生み出す方法がわかりやすいく
書かれていますので、全ての方におすすめできる1冊です^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 「なんのために」「なにを」「どうする」


≪最後に一言≫

★ あなたの「読んでみたい」を刺激します(笑)

≪レビューを見る・購入する≫
企画は、ひと言。/日本能率協会マネジメントセンター
¥1,512Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

↑このページのトップヘ