紹介する本はこちら
[整理・勉強・手帳・ノート]の100円ショップ文具術/ダイヤモンド社 ¥1,575Amazon.co.jp
≪読むきっかけ≫
図書館で予約していたのですが、長い間待ったので、
きっかけを忘れてしまいました・・・
≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
もっとも身近なサポートツールを使った、誰でも今すぐ実践できるアイデア集。日本一安くて楽しい、48の「100円文具」ビジネス活用術。
≪気になる部分の抜粋≫
●他のツールと組み合わせたり自作したりと、創意工夫さえすれば、
何でもない道具が整理術や情報管理術、効率アップの「素材」として
大いに役立つことになります。自分なりの方法を生み出す上でも、
100円文具をいかに使うかというのは、究極の「文具術」なのです。
●勉強でも仕事でも自分のスタイルに合わせてカスタマイズする。
文具に自分を合わせていくのではなく、自分のビジネススタイルに
合わせて文具を活用する。そんなとき、重宝するのが100円文具です。
決して100円文具はそれだけで完結するツールではありません。
素材として、サポートツールとして100円文具の良さをうまく引き出すことが
できれば、仕事の成果につながるはずです。
≪感想≫
いかがでしたか?
100円ショップは僕の家族もよく行きます!
最近は質も種類も豊富になりましたよね。
たかが、100円、されど100円ですが、
商品によって、個人によってという感じでしょうか。。。
僕の手帳は100円ショップの手帳をベースに
100円商品を2つ使い、完成しています。
本書では、文具を中心に、1つの商品だけでなく、
複数の商品を組み合わせて、便利グッズになる
活用術を写真を用いて紹介していますので、
文具大好き!100円ショップ大好き!って方は
楽しく読めるかもしれません^^
本書で大手100円均一ショップ
・ダイソー
・キャンドゥ
・Seria
以上の3店の商品を使っているようです。
ぼくら家族は、Seriaが好きなのですが
やはり安定感はダイソーかなって感じです^^
皆さんはお気に入りのショップはありますか?
大手以外にもいいショップはありますよね~
«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»
◆ オリジナルな使い方を探る
≪最後に一言≫
★ 100均ではついつい買い過ぎちゃう・・・
≪レビューを見る・購入する≫
[整理・勉強・手帳・ノート]の100円ショップ文具術/ダイヤモンド社
最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。